2016年
2016年01月08日
あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願い致します。
ちょっと遅くなってしまいましたが(^_^;)
毎年、新年にはその一年のテーマを決めているのですが、今年のテーマは「磨く」。
去年は選手を引退した後の1年目で、新しい事に挑戦するなかで、戸惑いながら、いっぱい失敗しながら試行錯誤してた日々ですが、最後はちょっとずつ自分の行きたい方向や、やりたい事が見えてきました。
今年はその方向に向かって、今の自分のスキル、考え方、知識などをガシガシ磨いていきたいなと。
もちろんスキースキルもですね!これは永遠の課題!(ついでに大人の女性としてのたしなみも!笑)
今年度もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

ちょっと遅くなってしまいましたが(^_^;)
毎年、新年にはその一年のテーマを決めているのですが、今年のテーマは「磨く」。
去年は選手を引退した後の1年目で、新しい事に挑戦するなかで、戸惑いながら、いっぱい失敗しながら試行錯誤してた日々ですが、最後はちょっとずつ自分の行きたい方向や、やりたい事が見えてきました。
今年はその方向に向かって、今の自分のスキル、考え方、知識などをガシガシ磨いていきたいなと。
もちろんスキースキルもですね!これは永遠の課題!(ついでに大人の女性としてのたしなみも!笑)
今年度もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

スポンサーサイト
技量。
2015年12月19日
もうけっこう経ってしまったのですが、今月初めに初滑りに行ってきました。
軽井沢!

コースもまだ2本しかあいてなかったし、リフト待ちもすごかったけどやっぱりシーズン1本目はどんなコース、状況であろうとめちゃくちゃ楽しいですね。
現役の時だったらおそらくこのあんまり本数滑れない状況にイラっとしていただろうけど、もうただ滑れるのが楽しくて、リフト待ちの間も板とブーツの感覚確かめたり雪上の感覚を楽しんでました。無駄に足をスリスリさせたり…笑
わたしはもう選手ではないのですが、スキーヤーとしては現役でい続けたいし、まだまだ上手くなりたいと常に思っています。
その「上手い」っていうのが高難度の技が出来るってことはもちろんなんですが、もっと本質的に上手くなりたいなーと引退してから思うようになりました。
そのわたしが考えている本質的なところはやっぱり、どんな状況でも状況に合わせてスキーを楽しめること。
前々から感じていたのですが、上手い人たちって状況を選ばないんですよね。
もちろんMAXのパフォーマンスは出せないかもしれないけど状況に合わせてそれなりに楽しむ、その「それなり」のレベルが高いなーと思います。本質的な技量が高い。
だから吹雪いてようが、シャバってようがそこでできることを見つけて楽しめるし、パークにおいてはキッカーの形状やピッチに対しても、上級者は滅多に文句を言わないし、アイテムやその状況を選ばないなーと感じます。(実際にキッカーもぬいたり、蹴ったりなど調整できる技術もありますしね)
わたしは選手の時も好みのコースや得意な状況じゃないとモチベーション下がったり、実際にパフォーマンスも落ちてしまったりしていたのですが、これはやっぱり技量が低いからなんですよねー。
上手いから状況を選ばないのか、選ばないから上手くなるのか…。上手い人たちはいい意味で鈍感力が高いように感じます笑
今シーズンと言うか、今後のスキーの目標は技量を上げること。果てがない目標ですが、選手を終えてからのスキー人生の方が長いだろうし、地道にやっていきたいと思います!
そのためにも来週から戸倉で滑り始めます(^O^)/楽しみー!

軽井沢!

コースもまだ2本しかあいてなかったし、リフト待ちもすごかったけどやっぱりシーズン1本目はどんなコース、状況であろうとめちゃくちゃ楽しいですね。
現役の時だったらおそらくこのあんまり本数滑れない状況にイラっとしていただろうけど、もうただ滑れるのが楽しくて、リフト待ちの間も板とブーツの感覚確かめたり雪上の感覚を楽しんでました。無駄に足をスリスリさせたり…笑
わたしはもう選手ではないのですが、スキーヤーとしては現役でい続けたいし、まだまだ上手くなりたいと常に思っています。
その「上手い」っていうのが高難度の技が出来るってことはもちろんなんですが、もっと本質的に上手くなりたいなーと引退してから思うようになりました。
そのわたしが考えている本質的なところはやっぱり、どんな状況でも状況に合わせてスキーを楽しめること。
前々から感じていたのですが、上手い人たちって状況を選ばないんですよね。
もちろんMAXのパフォーマンスは出せないかもしれないけど状況に合わせてそれなりに楽しむ、その「それなり」のレベルが高いなーと思います。本質的な技量が高い。
だから吹雪いてようが、シャバってようがそこでできることを見つけて楽しめるし、パークにおいてはキッカーの形状やピッチに対しても、上級者は滅多に文句を言わないし、アイテムやその状況を選ばないなーと感じます。(実際にキッカーもぬいたり、蹴ったりなど調整できる技術もありますしね)
わたしは選手の時も好みのコースや得意な状況じゃないとモチベーション下がったり、実際にパフォーマンスも落ちてしまったりしていたのですが、これはやっぱり技量が低いからなんですよねー。
上手いから状況を選ばないのか、選ばないから上手くなるのか…。上手い人たちはいい意味で鈍感力が高いように感じます笑
今シーズンと言うか、今後のスキーの目標は技量を上げること。果てがない目標ですが、選手を終えてからのスキー人生の方が長いだろうし、地道にやっていきたいと思います!
そのためにも来週から戸倉で滑り始めます(^O^)/楽しみー!

決断。
2015年11月27日
また久々の更新になってしまいました…。各地で雪も降っていて、いよいよシーズンインのスキー場も多そうですね。
さて、ウォータージャンプのシーズンが終わり、選手の時だったらこの時期にアメリカ遠征に出発していたのですが、今はオフシーズンとホームゲレンデのシーズンインまでの約1ヶ月は冬の準備をしたり、本業である研究をマッハで進めなければなりません。
そこで夏くらいからずーーっと悩んでいたのですが、わたくし来年も大学に残ることを決めました。
決して単位が足りないとか修論が終わらないからという理由ではなく(現段階では…笑)やはり一年という短い期間だとなんだかよくわからないまま修論書いて終わり!ってなりそうだったのでこのような決断をしました。
欲しいのは学位ではなくて知識!
なんてかっこいいことを言ってみても、実際はわからないことだらけで気持ち悪いっていう無駄な負けず嫌いをここでも発揮してるだけですが(^_^;)そしてもう修論諮問会から名前を外してもらっちゃったので後戻りはできない‼︎
ということで来年も学生です。
周りには迷惑もいっぱいかけてしまっていますが、相変わらずこんな勝手気ままなわたしを応援して、サポートしてくれいる人たちには本当に感謝です。
今シーズン中ももちろん学校にも行かないといけないのですが、できる限りスキーヤーとしての活動と両立していきたいと思います。
基本的にはスノーパーク尾瀬戸倉を中心にレッスンやキャンプをしています♪今年は新しいことも始める予定なのでうまくバランスをとっていきたいですね。
また冬の予定が決まりましたら随時ご報告致しますので今後ともよろしくお願いします‼︎
先週行った戸倉。着々とシーズンインの準備が進んでいました♪

さて、ウォータージャンプのシーズンが終わり、選手の時だったらこの時期にアメリカ遠征に出発していたのですが、今はオフシーズンとホームゲレンデのシーズンインまでの約1ヶ月は冬の準備をしたり、本業である研究をマッハで進めなければなりません。
そこで夏くらいからずーーっと悩んでいたのですが、わたくし来年も大学に残ることを決めました。
決して単位が足りないとか修論が終わらないからという理由ではなく(現段階では…笑)やはり一年という短い期間だとなんだかよくわからないまま修論書いて終わり!ってなりそうだったのでこのような決断をしました。
欲しいのは学位ではなくて知識!
なんてかっこいいことを言ってみても、実際はわからないことだらけで気持ち悪いっていう無駄な負けず嫌いをここでも発揮してるだけですが(^_^;)そしてもう修論諮問会から名前を外してもらっちゃったので後戻りはできない‼︎
ということで来年も学生です。
周りには迷惑もいっぱいかけてしまっていますが、相変わらずこんな勝手気ままなわたしを応援して、サポートしてくれいる人たちには本当に感謝です。
今シーズン中ももちろん学校にも行かないといけないのですが、できる限りスキーヤーとしての活動と両立していきたいと思います。
基本的にはスノーパーク尾瀬戸倉を中心にレッスンやキャンプをしています♪今年は新しいことも始める予定なのでうまくバランスをとっていきたいですね。
また冬の予定が決まりましたら随時ご報告致しますので今後ともよろしくお願いします‼︎
先週行った戸倉。着々とシーズンインの準備が進んでいました♪

11月突入。
2015年11月04日
怒涛の10月が終わりました!
課題、講習、実験、発表、ミーティングなどなど…月末に引っ越しというビッグイベントで締めくくり、バタバタだけどなんとか乗り切った1ヶ月でした。
さて、11月に入り、そろそろ冬モードです。冬の仕事のこともちょっとずつ進めていきます。
冬のメインの予定としては、今年も去年と同じく、群馬県のスノーパーク尾瀬戸倉でOSSAフリースキースクールのインストラクターとチームのコーチをします!
今年はスクールで新しい企画も考えているし、わたし自身も今までの活動+いくつか新しい事もやっていく予定です。
不安もあるけどわくわく。楽しみです。
戸倉のパンフレットも新しく出来ました♪Sーairでも置いてもらっているのでぜひお手にとって頂けたらと。
ちなみにリフト500円割引券を欲しい方は高尾にいつでも気軽にお声がけください~(^O^)/

課題、講習、実験、発表、ミーティングなどなど…月末に引っ越しというビッグイベントで締めくくり、バタバタだけどなんとか乗り切った1ヶ月でした。
さて、11月に入り、そろそろ冬モードです。冬の仕事のこともちょっとずつ進めていきます。
冬のメインの予定としては、今年も去年と同じく、群馬県のスノーパーク尾瀬戸倉でOSSAフリースキースクールのインストラクターとチームのコーチをします!
今年はスクールで新しい企画も考えているし、わたし自身も今までの活動+いくつか新しい事もやっていく予定です。
不安もあるけどわくわく。楽しみです。
戸倉のパンフレットも新しく出来ました♪Sーairでも置いてもらっているのでぜひお手にとって頂けたらと。
ちなみにリフト500円割引券を欲しい方は高尾にいつでも気軽にお声がけください~(^O^)/

実験
2015年10月21日
半年間にわたって計画していた大学院での研究のための実験が無事に終わりました。

被験者として協力してくれたダブルコーク使いのみなさん本当にありがとうございますm(_ _)m
みんな選手で忙しいのにわざわざ来てくれて本当に感謝です。
彼らの協力無しではこの実験は成り立ちませんでした。
ここからはひたらすらPCと向き合ってみんなの動作を分析していきます!
PCの前で座りっぱなしなのが苦手なわたしにはここからが勝負です。
とりあえずブルーライトカット眼鏡とイスクッションを用意しよう…。
まだまだこれからだけど他に誰も研究していないことなので、どんな結果になるのか楽しみ。
実験中はバタバタしていて全員の写真とる時間なかったので、制服姿が眩しい学生組のトーイ、タイセー(制服着てないけど笑)ケイタの3人だけでも笑
みなさんお疲れ様です!


被験者として協力してくれたダブルコーク使いのみなさん本当にありがとうございますm(_ _)m
みんな選手で忙しいのにわざわざ来てくれて本当に感謝です。
彼らの協力無しではこの実験は成り立ちませんでした。
ここからはひたらすらPCと向き合ってみんなの動作を分析していきます!
PCの前で座りっぱなしなのが苦手なわたしにはここからが勝負です。
とりあえずブルーライトカット眼鏡とイスクッションを用意しよう…。
まだまだこれからだけど他に誰も研究していないことなので、どんな結果になるのか楽しみ。
実験中はバタバタしていて全員の写真とる時間なかったので、制服姿が眩しい学生組のトーイ、タイセー(制服着てないけど笑)ケイタの3人だけでも笑
みなさんお疲れ様です!
